こんにちは、お花大好きひーちゃんです。
みなさんは「花手水(はなちょうず)」はご存じでしょうか?
花手水は花を手水鉢に浮かべたことをいい、とても美しくて癒されるものになります。
まだ知らないというお花好きの方はぜひこの記事を読んで花手水について知ってほしいです。
今回は花手水についてと有名スポットを紹介していきます。
花手水とは?

もともと花手水(はなちょうず)は、野外の神事で手水舎に水がないときに、手水の代わりに草花で手を清めることを指していました。
しかし、数年前から京都の楊谷寺(ようこくじ)であじさいや紅葉を手水鉢に添えた様子がとても美しくSNSで話題を集めたことで、花を手水鉢に浮かべることを指すことも意味するようになりました。
コロナ渦で全国に広がる花手水

もともと花手水は、京都の楊谷寺で花を手水鉢に浮かべた様子が美しいことで話題になっていました。
しかし現在では、手水という行為が新型コロナウイルスの感染予防のため、多くの寺社で禁止されて、空いてしまった手水鉢を花で飾る花手水が全国の寺社で広がっています。
全国の有名な花手水スポット
全国でも有名な花手水が楽しめる神社は以下になります。
・【北海道】帯廣神社
・【山形県】熊野神社
・【愛知県】御裳(みも)神社
・【京都府】 柳谷観音 楊谷寺
・ 【京都府】東福寺塔頭 勝林寺
・ 【奈良県】 岡寺
・ 【福岡県】 春日神社
関東の有名な花手水スポット


私たちが住む関東地方の花手水スポットを教えて?
関東地方の有名な花手水が楽しめる寺社は以下になります。
・【茨城県】雨引観音
・【神奈川県】鶴岡八幡宮
・【埼玉】行田八幡神社
・【埼玉】川越八幡神社
関東でも、行田八幡神社が中心に行っている花手水のイベント「花手水week」が気になる方は↓こちらの記事もcheckしてみてください。
まとめ
今回は花好きならぜひ知ってほしい「花手水」と有名スポットをご紹介しました。
もともと花手水は外の神事で手水舎に水がないときに、手水の代わりに草花で手を清めることを指していましたが、今や手水鉢に花を浮かべて楽しむとても素敵なものも意味するようになりました。
ぜひ、興味のある方は今回紹介したスポットへ観に行ってみてはいかがでしょうか?
またInstagram等で「花手水」で検索して綺麗な花手水を探してみることもおすすめです。
では、また★
コメント