こんにちは♪ひーちゃんです!
今回は漬物、サラダなどで食べると美味しい二十日大根を実際に種から育てて、味わうまでの27日間を紹介していきます。
私自身が二十日大根を育てるのは2度目になりますが、
1度目は小学2年生の頃に学校の授業?で育てましたが、ほぼ記憶には残っていません。
なので、今回が初めてみたいな感じでどんな様子で成長するのかは楽しみです。
二十日大根ってどんな植物?
二十日大根を育てるなら、まずは二十日大根について知りましょう!
★名称:二十日大根(ラディッシュとも呼ばれます)
★科名属名:アブラナ科ダイコン属
★原産地:地中海沿岸
★日照条件や生育適温:日なたで15~20℃
★水やり:ひどく乾燥するときはたっぷりと
★種まき期:春まき 3~5月、秋まき 9~10月
★収穫期:春まき 4月上旬~5月、秋まき 10~12月
発芽地温:15~30℃程度、嫌光性種子
★特徴:栽培期間が28~30日と短く、夏と冬を除けばいつでも栽培可能
★栽培のポイント:タイミングよく適度に間引くこと
二十日大根の成長記録
今回はハツカダイコンの『紅白』という種類を育てます。
またプランターではなく、コストコのロティサリーチキンの入っていた容器の上の部分を使用してチャレンジです。プランターを買うお金かけずに、身近にある資源を再利用します。
ちなみに、今回は本来の種まき時期とは少しずれて、梅雨中(2021/7/4~)から育てます。
育てる時期が少しずれた理由としては、数日前に偶然ホームセンターで種コーナーで二十日大根の種を見つけて、早く育ててみたくなってしまったからです。
育てる時期がずれているので、もし上手に育たなくても秋に再チャレンジする予定です。

無事に成長して、収穫できるといいな
種まき準備~種まき
2021/7/4
種を袋から少量取り出し、舞茸の入っていた容器に台所の換気扇交換で余ったフィルターの切れ端を広げ、少量水を張り、その上にまきました。
これを一晩放置しました。
このとき、二十日大根は嫌光性種子のため新聞紙をかけておきました。
2021/7/5
一晩放置で種の殻が柔らかくなり、根がでたものもあったので、コストコのロティサリーチキンの容器の底に数か所穴をあけて、苔発生防止のため周りにアルミホイルを巻き付けます。

家にあるものをプランター代わりに使います!
お金をかけずともガーデニングができれば、日々生活費と戦う主婦では有難いです。
そこへ培養土を入れて、種を移植しました。
ちなみに、この過程は写真撮影を忘れしまいました。
4日目 立派な双葉が生えました
2021/7/8 種まきから4日目には立派な双葉が生えそろってきました。

7日目 1回目間引き
2021/7/11 だいぶ沢山葉が茂ってきました。
立派な二十日大根を育てるために適度な間引きで十分に育つ環境が必要とのことで、1回目の間引きをすることにしました。

どの子も頑張って成長してて、どの子を間引くか選びにくいよー!!
間引く株を選ぶポイントってあるのかなぁ?

間引くポイントは簡単に3つあるよ!
①成長が遅れている子を間引く
②茎が細く、葉に元気がない子を間引く
③沢山生えて、狭そうな場所で、元気のない子を間引く
間引き前 間引き後

自然の恵みに感謝し、
間引きした子も味噌汁にして頂きました!
ほぼカイワレ大根の味噌汁となり、違和感なく食べれました!
9日目 徒長(とちょう)ぎみのため、まし土しました
2021/7/13 少し徒長(とちょう)ぎみなのか、赤い根が見えて、ヒョロヒョロしています。
まし土をして、徒長ぎみをカバーすることにしました。
水やりをしたら、一部赤い根が見えているものがありますがひとまずOKとします。
まし土後 横からみたVer
14日目 徒長改善!本葉が生えてきた
2021/7/18 まし土から5日経過で徒長気味で倒れそうだったことが改善し、みんなしっかり立っています!
本葉が数枚生えてきてますね。

16日目 一気に葉が茂ってきました
2021/7/20 わずか2日でも一気に葉が茂ってきました。
さすが、二十日ダイコンというだけあって、、一日一日での成長スピードが速いです。

20日目 2回目間引き
2021/7/24 今日でちょうど二十日経過しました!
だいぶそれぞれが大きく成長して、狭くなってきたので、2回目の間引きです。
間引いた子をみても、根が膨らみ、冒頭で紹介したタネの袋にある二十日大根に近づいてきています。
ただ、まだ小ぶりのため、このままもう少し成長させます。
間引き前 間引き後
24日目 食害被害で葉をカット
2021/7/28 ついに、二十日大根が青虫の食害被害に遇ってしまいました。
ここまで植え付け時の顆粒の防虫剤のおかげか、全く虫の被害なく成長していたのですが、結構食べられていたので、ショックです。
そうそうに食害被害にあった葉をカットし、少し顆粒の防虫剤を撒いて対応しました。
写真はカット後の様子です。だいぶ、葉が少なくなってしまいました。

27日目 ついに収穫!
2021/7/31
根が大きくなり、土から顔を出すようになるまで成長したので、ついに収穫しました。
生で食べてみましたが、ダイコン特有の辛味が強かったです(笑)
そこで、お漬物にしておいしく頂くことにしました!
後日食べましたが、美味しかったです♪
収穫前 収穫したハツカダイコン
まとめ
今回は、二十日大根「紅白」の成長記録を中心に紹介しました。
二十日大根は 約20~30日で収穫でき、 育てる場所や手間もかからず、簡単に育てることが可能です。まさに、野菜作り初心者にぴったりなオススメな野菜と分かりました。
また、個人的には時期はずれの7月でも無事に収穫できたことに感激です!
これを機会に、もう少し広い場所で9月からまた育てたいと考えています。
ぜひ、少しでも野菜を育てたいと考えている方は二十日大根に挑戦してみてください!
きっと、収穫以上に成長の過程をみていくことが、あなたを癒してくれる時間になると思います。
では、また★
コメント